松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

実家の「困った」を「良かった!」に  2021.02.28

| コメント(0)

お正月に帰省した時、
「風除室の戸が動き悪いなあ~」と思ったので、
帰ってから、戸車を注文しておきました。

2月末、次男の大学卒業で、
金沢から引き上げるために石川県に行くので、
そのタイミングで修理しました。

s-IMG_1692.jpg


s-IMG_1693.jpg
戸車の片側が、すり減っていて、無い。
これでは、重くて動きにくいはずです。

s-IMG_1694.jpgs-IMG_1696.jpg
s-IMG_1695.jpg新品の戸車の交換するため、
無理やり!取外します。
ビスで固定してある戸車なら簡単ですが、
このタイプは、はめ込んでの固定なので、
無理無理、撤去!です。

s-IMG_1697.jpg

新しい戸車に交換すると、

s-IMG_1699.jpg
s-IMG_1700.jpgいままで、力いっぱい引いていたのが、
軽々~~~動いて、楽々です。

石川への移動途中に、妹からLINE。
「キッチンのところで、雨漏りしているから、
 そっちもよろしく~~」笑

屋根に登ってみると、

s-IMG_1703.jpg瓦の様子が、ちょっと変。

s-IMG_1702.jpg瓦がずれています。

s-IMG_1704.jpg上の瓦を外してみると、
固定するための銅線を縛ってある「木」が、
腐ってありません。

これは、1,2年の雨漏りではなく、
数年、もしかすると、5年以上前から、
雨漏りしていたかも・・・です。

s-IMG_1705.jpg
s-IMG_1706.jpg
s-IMG_1706-2.jpg
腐った木の代わりに、
ビスを固定して、そのビスに銅線を縛り、
瓦を固定しました。

s-IMG_1707.jpg

これで、ここは大丈夫!
でも、瓦全体が傷んでいる感じで、
どこかのタイミングで、
かなり大規模に修繕が必要になります。

さすがに、長野県松本市から出張するわけにもいかないので、
その時は、妹が勤めている建築会社さんにお願いです。

コメントする

最近のブログ記事抜粋 にはこんなページもあります
今年の夏も、猛暑猛暑で、外仕事、特に、屋根仕事は控えていました。無理にやると、倒...
今まで考えられなかった猛暑人間以外にも、いろいろ不都合が出てきています。 7月末...
今年は、なぜか、網戸の張替を希望される方が多い 去年までは、「サッシ屋さん」に張...
今年も大変お世話になりました。少し早いですが、年末の挨拶がわりです。 「 202...
いやはや、日常の業務に追われると、投稿が滞ること、多数発生 ^_^ こちらの事例...
「くらしのかわら版」にも載せましたが、最近「点検商法(詐欺)」が、うちの客さまに...
昨年12月に、内付け樹脂サッシ「プラマード」を取付けたお客さま。今年3月にお伺い...
先週、現場の足場の上で仕事中、電話がかかってきました。 Aさん「安曇野市で、築5...
先週の日曜日9月10日。前日は、うちの稲刈り。順調に1日で終わり、ゆっくりしてい...
「オレンジリフォーム」って、何?? 「フルリノベーション」まではいかないけれど、...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ