最近のブログ記事抜粋
安曇野古民家リフォーム 最後の仕上げ 2022.08.11
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
内装工事が終わると、
設備屋さんの器具取付。
電気屋さんの照明、スイッチ、コンセント取付。
8月7日(日)
そして、ついに、
床の養生材をとって、掃除。
そして、床の塗装です。
いつもの「ワトコ」
いつもと違うのは、「ダークウォルナット」で濃い目。
掃除は、朝8時からはじめて、終了は午後2時。
簡単に考えて、そこから塗装開始!
でも、意外に進まない・・・・
結局、午後7時でほぼ1階を終えて、ダウン 笑
翌朝から、玄関先に式台と2階。
2階は、巾木は事前の塗装無しなので、
塗料が巾木に付かないように細心の注意をはらって。
いつもの「ナチュラル色」とはまた違う、
良い感じの表情になりそうです!
いよいよ、明日、お引渡し!!
安曇野古民家リフォーム 内装工事真っ最中 2022.08.03
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
7月に大工工事が終わり、
今、内装工事が真っ最中です。
予定では、今週末には内装工事が終わり、
設備屋さんの器具付け、電気屋さんの器具付け。
そして、
掃除して、床の無垢フロアーに「ワトコ」塗って、
建具屋さんが建て込みすれば、
完成!!
です。
あともう少し。
安曇野古民家リフォーム そろそろ完成間近^_^ 2022.07.24
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
7月ももうおしまい。
ようやく完成が近づいてきました!
外壁まわりは、
左官工事、塗装工事が終わり、
今日、足場解体です。
内部も、
「耐力壁」ではないけれど、
少しでも地震に抵抗できるように、
壁下地に合板貼り。
玄関内の土間も、
左官屋さんに金鏝仕上げ完了。
内部の壁も、
クロス下地の石膏ボードが、
ほぼ貼り終わりそう(もう少し! ^_^)
ちょっと、かなり、長かった。
嶋田棟梁、お疲れ様です。
あとひと踏ん張り、よろしくお願いします。
「かわら版 夏号」 2022.07.09
「さいとうけんちく くらしのかわら版 夏号」は、
郵送で、お客さまにお届けします。
(7月11日発送予定です)
四賀地区、筑北村、麻績村の皆さんには、
新聞折込広告でお届けします。
(7月17日の予定です)
〇メイン記事は、
「光熱費を節約したい!」
もう、何もかもが値上げで、
感覚もマヒしてしまいそうです。
生活に絶対に欠かせなくて、
しかも節約しにくい「光熱費」ですが、
家の断熱性能を良くすると、
電気代、灯油代が安くなります。
でも、そのために必要な「断熱サッシ」や「内窓」が、
10月以降にさらに値上げしそうです。
大手ガラスメーカーの「AGC旭硝子」が値上げ発表しました。
悲しくなります。
〇社長のつぶやきは、
「週休3日制宣言」!笑
会社の休日が「週休3日」になるわけではなく、
わたしの「お・さ・け」が週休3日になります。
詳しくは、かわら版をお読みください。笑
安曇野古民家リフォーム 玄関サッシ 2022.07.03
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
6月はじめ。
玄関サッシの取付完成。
大工の嶋田さんと2人でやっと取付。
最近の「断熱玄関引き戸」は、めちゃくちゃ重いです。
枠だけでも、2人がかり。
障子(ガラスの入っている戸)は、
2人でも腰が抜けるほど重い。
理由は、断熱性能を上げるために、
ペアガラスになっているのと、丈が長いから。
ここまで進むと、
かなり工事も進んだ感じになりますが、
古民家はやっぱり大変。
ちょっとずつです。笑
他のサッシも付いています。
もう少しだ!(かな?笑)
頑張れ嶋田棟梁!!
信州の梅雨があけました! 2022.06.28
例年より少し早く梅雨入りしたと思います。
最初は、雨雨雨、で梅雨らしい天気。
でも、すぐに、晴天ばかりで、
たまの雨も夜が多く、
昼間は「猛暑」。
家から出ると、
すぐに北アルプスが見える土地。
ここ1週間、定点観測でした。
空は、
夏空。
お暑いですが、
お気をつけてお過ごしください。
安曇野古民家リフォーム 1階床下地 2022.06.19
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
4月下旬。
床下地組の工事が完成です。
①根太組
ひのきの大引きの上に、
基礎正しく、同じ間隔で
根太を固定します。
②床下断熱材
「ネオマフォーム」
厚さは50mmで厚くはありませんが、
断熱性能がものすごく高いので、
通常品だど2倍以上の厚さになります。
③断熱材取付
幅を、「緩すぎない、きつすぎない」寸法にカット。
根太の間にはめ込んでいきます。
大切なのは、
「緩すぎる」と断熱性のダウン。
「きつすぎる」とはめ込めない。
④下地合板貼り
ここまでくれば、あとは下地合板を貼るだけ。
最近は「ひのき合板」使っています。
「ウクライナ」以降、以前の2倍以上になった合板。
早く、紛争が解決して欲しい。
安曇野古民家リフォーム 1階床下地組 2022.06.11
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
3月末から4月中旬にかけて
床下地組の工事です。
「ひのき3寸角」で、「大引き」組。
シロアリの被害をなるべく避けるため、
いつも、シロアリに食われにくい「ひのき」材を使っています。
「大引き」の下の「束石」は、
地面の上に30cm角のコンクリート版。
その上に「防湿シート」、
その上に20cm角の束石。
大引きが下がらないように、
地面の上は、面積の広いコンクリート版。
その上にすぐ「束」を置くと版が割れる恐れもある。
なので、もう1段、束石で支えます。
防湿シートは、
床下からの湿気が材料に悪影響を与えないため。
床下が乾燥しているときには入れないこともあります。
床下の土と、床下が完全に分離している事は、
良いこともあり、良くないこともあり。
いつも同じ「マニュアル通り」ではなく、
その現場に応じての臨機応変です。^_^
とんでもない仕事・・・・
いろいろなお宅に行って仕事をすると、
なかには、とんでもない仕事に出くわすこともあります。
筑北村のMさん。
うちで増築したり、細かな修繕工事をさせていただいています。
先日も、
「物置の戸が、すごく重くて開けられない」
とのことで、
お得意の「戸車交換」
ついでに、
レールのゆがみも直して、
軽~~~がる、戸は開け閉めできるようになりました。
さて、帰ろうとすると、
「ちょっと裏の方も見てくれない?!」
ソーラー温水器に屋根がかかっています。
母屋の屋根替えした時に、
業者さんに勧められて、
屋根をかけたり、外壁や樋の塗装をしたり、
いろいろ勧められて、
かなりの金額を支払ったそうです。
その屋根にかかっている樋から、
落とし口の反対側から・・・・
水がぽたぽた落ちる・・・・
樋を覗いてみると、
あれあれ、落とし口と反対側に
たっぷり水が溜まっています。
という事は、
樋の勾配が逆。
見た感じは、屋根に落とし口に向かって
斜めにきちんと、樋はついている。
という事は、
屋根が水平ではなくて、
かなり傾いている・・・
試しに、
低い方の柱の下に、
3cmの厚さで木を入れると、
まあ、きれいの、落とし口の方へ、
水が流れました。
原因は、
①屋根をつくった時に、水平にしなかった。
②基礎の沓石が沈んで、水平から傾いた。
どっちにしても、
素晴らしい「施工不良」
こんな仕事は、見たくないです。
他の塗装も、
正直、「素人」のレベル。
これで、大金を請求して、
情けなくて涙出ます。
Mさんは、何かあると、
必ずうちに相談してくるのですが、
この時は、「訪問販売」の人に押し切られて、
工事してしまったようです。
いつも、御用聞きみたいにまわっていても、
こんなこともあります。涙
(木の台3cmは、仮です。あとで腐らない材料に差し替えます。笑)
安曇野古民家リフォーム けやき大黒柱補修 2022.05.29
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
3月末、床下地工事で、
「けやき大黒柱」の傷を補修です。
天井が低いので、床の位置を下げます。
すると、大黒柱についている部材を取外した跡が出てきます。
それを、大黒柱と同じ「けやき材」で埋めます。
言葉で言うには簡単ですが、
実際にやるのは大変。
わたしは、苦手^_^
嶋田棟梁がきれいに仕上げてくれました。
大黒柱まわりの工事も進み、
床下地ももう少し!で完成か!
安曇野古民家リフォーム コンクリート打ち 2022.05.15
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
3月末に、土間のコンクリート打ち。
(やっと3月の工事日記かい!笑)
コンクリートの量が多いので、
本当は「生コンミキサー車」で運んでもらって
やりたかったのですが、
入口の坂道と駐車場のぬかるみで動けなくなると困るから、
結局、いつものように、簡易ミキサーでコンクリート練りました。
いつもは、大工棟梁の嶋田とわたしのふたり。
今回は、量が多いので、塗装屋さんの大月さんに手伝ってもらいました。
それでも、午後3時近くまでかかり、
あ~~~しんどかった!
ところで、
「コンクリート」を型枠に流し込むことを「打ち」と言います。
なんでかな?
「コンクリートは流し込み」ますが、中の空気を抜くために
昔は「ハンマー」などで型枠を叩いていたことから、
「打つ」「打設」と言うんですね。
土間コンクリートの場合は、「叩く」場所があまりないので、
コンクリートをしっかり「突いて」空気抜きます。
「かわら版 春号」 と 「GWの予定」 2022.04.26
「さいとうけんちく くらしのかわら版 春号」は、
わたしが、お客さまに、直接、お届けします。
ことしの「GW」も、かわら版配達で終わりそうです。笑
GWのお休みは、カレンダー通りですが、
遠出はほぼない予定なので、何か不具合があれば、
気軽に電話ください。
090-4840-3751
〇メイン記事は、
「100歳までの安心リフォーム」
よく聞く言葉は、
「わたしはそんなに長生きしないから!」
ですが、今は、そう簡単にはあっちに行かせてもらえない時代。
100歳まで生きる覚悟、を決めましょう。笑
〇社長のつぶやきは、
「インフレ」
どうも、世の中の動きが怪しいです。
ちょっと大変な事になるかもしれません。
インフレの時は、
必需品を少し多めに準備しておくのが最善の策です。
昔の「トイレットペーパー騒動」みたいに、
騒動になりそうになっても、
予備があれば、静かに見守ることもできます。
「お店の棚を全部買う」と、迷惑ですが!笑
安曇野古民家リフォーム 1階の解体 2022.04.18
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
3月は、
ほぼ、
1階の解体。
ほぼほぼ、1か月。
大工の嶋田が、頑張りました。
「木」「土」「コンクリート」
毎日ホコリまみれで大変でした。
よく頑張りました!
おまけは、
松本市の老舗「ヤマダドレス」さんのカレンダー
いい感じです!
ことしの目標 ひとつ達成! ^_^
「くらしのかわら版 早春号」社長のつぶやきで、
ことしの目標のひとつを、
「糸魚川で豆アジを釣る」
昨日、無事、達成しました!!
早朝2時30分に起床。40分出発
いつもの釣り場「市振漁港」に5時20分
少し離れた釣り場で5時30分ごろからスタート。
第1投で、
豆アジと呼ぶにはかなり大きく、
約10cm級のアジをゲット!
急いで、もう1本の竿を出して、
しばらくは入れ食い状態。
あっという間に、
クーラーボックスに、
アジさんたくさん!
7時頃から10時までは、
エサを食べられるだけで、
釣果ほぼ無し。
でも、海の中に、
お魚さんがたくさん見えます。
アジ、フグ、サヨリ、小イワシ、???も、
たくさん。
まるで、「水族館」で釣りしている感じでした。
10時半頃にはエサも無くなり、
お隣さんに「お先に~~」と声をかけて引上げです。
(お隣さんのちいさなこどもさんが「また一緒に釣りしようね!」だって!笑)
家に帰って、釣果を確認したら、
一番大きなアジが約16cm。
計14匹!
かつてない成果でした。
気をよくして、
次は、「キス釣りだ~~~」笑。
寝不足で疲れましたが、
心地の良い疲れです。
さあ、次の目標は、いつ!
ボイラー、エコキュート まだまだ不足・・・・
昨年から供給量がものすごく落ちて、
注文しても入荷は数か月後、
となっている「ボイラー」「エコキュート」
まだまだ、正常な入荷ができません。
それでも、壊れます・・・・
5件の相談がありましたが、
2件はうちでは入手できなくて、
他の業者さんにお願いしたそうです。
(そちらで入手できたのも、超幸運)
1.エコキュートの交換
「エコキュートから水が漏れている!」との電話。
すぐに行くと、本体からも水は漏れていますが、
お湯の配管からの漏れがひどい。
本体内の配管からも、水漏れ。
とりあえず、設備屋さんに大至急して来てもらって、
お湯の配管修理。
その間に、問屋さんに電話して在庫確認。
問屋さん「ちょうど、キャンセルがあって、1台なんとかなります!」
後日、無事に交換完了設備屋さんが、高校生の息子さんを手伝いにつれてきていました。
後継者候補か!!笑
2.20台待ちのボイラー
「ボイラーが壊れた!設備屋さんからは20台待ちです、と言われた・・・」
本当に、そんな状態です。
「さいとうさん、なんとかならない?」
と言われても、無いものはどうしようもない。
でも、でも、ちょうど1台あったんです!笑
昨年11月に注文していたボイラーが1台入荷していました。
こちらは、もう少し先に「安曇野古民家」に取付予定です。
まだ、もう少し、時間の余裕があります。
「1台、なんとかなりますよ!」
こちらの工事は、いつもお願いしている設備屋さんでの工事。
お届けしました。
今、ボイラーが人目に付くと、
盗まれる可能性があります。
奥の方に、カバーをかけて置いてきました。
2日後、無事取替が終わって、
感謝感謝メールです。笑
3.「くらしのかわら版」お届けのお宅
「ボイラーから水漏れで、お湯が出ない・・・」
「コロナのメンテナンスの人が来たけれど、ボイラー無いって・・・」
こちらのお宅は、かなり昔に先代が新築したそうです。
いままでつながりはあまりなかったけれど、
「くらしのかわら版」はお届けしていました。
まあ、超ラッキーなことに、
もう1台、ボイラーが入荷していました。
これも11月発注分。
取替予定のお宅のボイラーが、まだ壊れていません。
(もう少し、壊れないことを祈って!)
お持ちしました。
設備屋さんが来るのが、少し遅れます。
入念に「隠ぺい工作」笑
その日のうちに、無事取替完了。
「縁」は、どこでどうつながるかわかりません。
これからも「ご縁」を大切にしてゆきます。
ボイラー状況
今、注文すると、入荷は6月以降。「以降」で時期は不明・・・・
150年古民家のリフォーム その6 完成!
「安曇野市古民家リフォーム」をアップしていて
気が付いた。
去年のGW明けに完成していた
「150年古民家のリフォーム」で、
「完成」のアップをしていませんでした!!笑
去年の4月中頃に始めて、
5月末に完成していました。
長かったなあ~~~~
完成直後に、
お客さまが家具を運び込み、
一層素敵な空間になっていますが、
写真撮り忘れました。
当初は、もっと簡単なリフォームの予定が、
天井を壊すと「梁」が出てきて、
「是非、この梁を出したい!」
との要望で、
工事がどんどん大きくなってしまいました。
当然、工事費もアップ!
それでも、お客さまの予想よりもリーズナブルだったそうで、
良かった良かった!
安曇野古民家リフォーム 2階の窓 2022.03.20
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
2階の床の後は、
2階の窓。
工事前は、
「破れた障子に、板を打ち付けた」窓でした。
板も一部外れて、
廃屋のよう。
でも、きちんと窓を付けると、
見違えるように、
きれいになります。
でも、なんでもかんでも
きれいにする、取り除くのではなく、
昭和レトロな、電線は残しました。笑
アクセントになって、いいんですよね。
でも、大工の嶋田が言うには、
「わからない」だそうです。
(私は、好きです)
おまけは、「いしだあゆみ」さん
若い!!
安曇野古民家リフォーム 2階の床 2022.03.13
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
わたしは1階の天井掃除をしている間、
大工が2階の床の工事でした。
この「天井板」と「床板」は、同じものです。
2階からみると床板、1階から見ると天井板。
味のある板です。
工事を始める前の2階。
梁には、「昭和40年10月吉日」と、
建築した年を書いてありますが、
この梁、屋根下地を見ると、
そんなに新しい建物ではありません。
実は、昭和30数年に水害に合って、
移築したそうです。
移築の年が昭和40年。
元々の建築は、「手斧掛け」してあるところから
約100年近く前でしょう。
1階と同じく、床の掃除から。
1階にホコリが落ちるのを防ぐための「タイベック張り」
新しい根太組
根太間に断熱材を入れて、
(2階の断熱というよりも、1階の天井から熱が逃げないため)
床の下地用にヒノキ合板を貼って、
一応、2階の床はここまで。
あとの仕上げの工事は、
お客さまが自分で後々やるそうです!
今日のおまけ。
お~~~ピンクレディーのミーちゃん、ケイちゃんだ!笑
安曇野古民家リフォーム 天井の掃除 2022.03.06
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
2月1日2日。
大工が2階の工事をしている間に、
わたしは1階の天井掃除。
昔、囲炉裏を使っていたのでしょう、
きれいな煤け色の梁、天井板。
でも、かなり、汚い・・・
まずは、ブロワーでホコリを吹き飛ばし、
邪魔な電線などはすべて取り除き、
①たわしでごしごし
②濡らしたタオルでごしごし
まあ、見違えるように、
きれいな煤け色。
作業が終わって、一休みしていると、
大工の嶋田が、
「ドリフだ~~~」
ドリフターズの「8時だヨ!全員集合」のコントで、
顔中真っ黒になるのありました。笑
「沢口靖子さん」の素敵な笑顔と対照的な
親父のまっくろくろすけ!です。笑
安曇野古民家リフォーム 始めました 2022.02.27
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
調査を始めたのは、2年前くらい。
Fさまが購入されて、
本格的にリフォームの計画を立て、
物置を解体したり、内部の不要物を撤去したり、
準備期間はかなり長かったですが、
春に向けて、本格スタート!
古民家で楽しみなのは、
古いポスター(笑)
すごく色っぽい沢口靖子さん。
NTTさんのポスターです。笑