最近のブログ記事抜粋
日曜日に、「水止まらない!」 2023.09.17
先週の日曜日9月10日。
前日は、うちの稲刈り。
順調に1日で終わり、ゆっくりしていると、
「キッチンの水栓で、水が止まらない!」
と電話がありました。
とりあえずは、外の不凍栓で止めてるそうです。
話を聞いていると、
どうもシングルレバー混合水栓ではなく、
2ハンドル水栓の様子。
どこかのお宅で取外した古い水栓をもってお伺い。
「まさか、日曜日にすぐ来てくれるとは思わなかった!」
と恐縮していました。
よくあるのが、ハンドル内の溝が無くなって
ハンドルが空回りして、水が止まらない原因。
ハンドルを外して、
持参したハンドルをはめ込もうとしたけれど、
うまくはまらない。溝のピッチが違うようです。
根元の金属部分から交換できれば、
試しに交換して見ると、うまくいきそう。
ついでに、パッキンを交換して、取替完了。
左右のハンドルは違うし、
中古部品だし、
それでも、水が止まるようになって、
1件落着。
外した金属部品をよく見ると、
閉めこむための溝が、
擦り切れて無くなっていました!
いったい何年使ったのでしょう^_^
お湯の方も、たぶん傷んでいるし、
次回のトラブルには、水栓本体の交換をお勧めしました。
取外した水栓は、
部品が使えることもあり、
すぐには捨てないで溜めてあります。
今日のように、意外に役にたちます。笑
かわら版 盛夏号 2022.07.23 大暑!
なんと、2023年も、半年過ぎて、
後半始まり7月も、もう後半・・・
このままいくと、あっ~~と言う間に年末、年始に突入^_^
その前に、例年通りの「酷暑」を乗り切らないと!
その為には、まず、「食」
今回の「簡単おいしいクイックレシピ」は、
「そうめんのつけだれ *おろしキュウリ*」です。
うちでも、最近頻繁に出ます。
キュウリが取れすぎるせいもあります^_^
でも、今日のお昼は、ちょっと変??
味が濃い。???と思って奥さまに言うと、
「あっ!つゆの薄め方逆だった!!」
めんつゆ1:水3を逆にして作ったそう・・・
まあ、気づくくらいだから、わたしの味覚もまあまあ。
奥さまも、認知笑にはなってないね!と笑い話。
当分続きそうな酷暑。
なんとか乗り切りましょう!!
「オレンジリフォーム」!!?? その7
「フルリノベーション」まではいかないけれど、
かなり大々的なリフォーム。
「大々(だいだい)リフォーム」じゃおもしろくない!
「だいだい」は「橙:オレンジ」
だから「オレンジリフォーム」^_^
かなり無理がありますが^_^
■その7
「ユニットバスの床下は、万全に!」
新築した時、Kさん家族が選んだユニットバスは、
「タカラスタンダード」社製品。
耐久性が高くて、わたしのお勧めです。
バス全体を金属フレームで支えるので、
後々のゆがみ等が少ない、製品だからです。
でも、金属フレームを支える「土間コンクリート」が沈下すれば、
浴室全体が下がります。
なんと、いろいろな手で、持ち上げようとしていました。
今回のリフォームで、ユニットバスも交換することになり、
新しいユニットバスも「タカラスタンダード」社製。
新築から20年以上経っているので、
もう地盤は下がらないとは思いますが、
念のため、床下の土間コンクリートには、
今回、しっかり鉄筋を入れました。
これだけやれば、ユニットバスが沈下することはないでしょう。
ユニットバス本体の耐久性も高いので、
数十年は使えます^_^
「オレンジリフォーム」!!?? その6
「オレンジリフォーム」って、何??
「フルリノベーション」まではいかないけれど、
かなり大々的なリフォーム。
「大々(だいだい)リフォーム」じゃおもしろくない!
「だいだい」は「橙:オレンジ」
だから「オレンジリフォーム」^_^
かなり無理がありますが^_^
■その6
「天井裏の断熱は、セルロースファイバー」
家の断熱をするのに、効果的な順番があります。
その3番目は、③天井裏の断熱
断熱材を厚くする。隙間なく断熱材を入れる。
そのときに注意する大事な事は、
「ダウンライト」
以前、ダウンライトの上に、セルロースファイバーを
吹き込んだことがあり、
ダウンライトが熔けて、大変な事になりそうになりました。
数か所あったダウンライトは、
すべて天井に付ける照明に変更。
床下と同じく、
「テオリアランバーテック」さんに施工していただきました。
テオリアさんのお得意のひとつ。
①セルロースファイバーの吹込み断熱
https://www.teoria-lumbertech.com/service/insulation/
春先の引き渡しの後、
「めちゃくちゃ暖かい家になりました!
ありがとうございました。」
と感想をいただきました。
良かった、良かった^_^
「オレンジリフォーム」!!?? その5
「オレンジリフォーム」って、何??
「フルリノベーション」まではいかないけれど、
かなり大々的なリフォーム。
「大々(だいだい)リフォーム」じゃおもしろくない!
「だいだい」は「橙:オレンジ」
だから「オレンジリフォーム」^_^
かなり無理がありますが^_^
■その5
「家の顔 玄関もきれいに」
玄関ドアを「高断熱ドア」に交換するのは、当然。
「地盤沈下」で隙間のできたタイルも、貼替!
床下だけでなく、玄関先のタイルも大きく下がっていました。
一度、タイルを全部はがして、
張り直し!
寒い中、
狭いところも、
頑張って貼っていただきました。
いつもお願いする「宮川左官」さん!
「オレンジリフォーム」!!?? その4
「オレンジリフォーム」って、何??
「フルリノベーション」まではいかないけれど、
かなり大々的なリフォーム。
「大々(だいだい)リフォーム」じゃおもしろくない!
「だいだい」は「橙:オレンジ」
だから「オレンジリフォーム」^_^
かなり無理がありますが^_^
■その4
「寒さ対策 床下断熱!」
大規模リフォームするにあたって、
Kさんからの要望で、一番重要にしていることは、
「寒くない家にして欲しい!」
という事でした。
家の断熱をするのに、効果的な順番があります。
①窓の断熱 断熱性の高いサッシに交換する。内付けサッシを付ける。
②床下の断熱 断熱材を厚くする。隙間なく断熱材を入れる。
③天井裏の断熱 断熱材を厚くする。隙間なく断熱材を入れる。
④外壁に面する壁の断熱 この順位は一番低い。費用をかけた割に効果が低いという事です。
なので、①必須 ②必須 ③必須
でリフォーム計画立てました。
現状の床下は、
建築時としては厚めの断熱材が
「根太」の間に50mmのものが入れてありました。
根太の下の「大引き」の間に新たに断熱材を入れます。
1.キッチンの下
給水、給湯、排水の配管があるので、
発泡系の断熱材入れます。
2.他の部分
「セルロースファイバー」を充填していきます。
こちらは、「テオリアランバーテック」さんに施工していただきました。
テオリアさんのお得意は、
①セルロースファイバーの吹込み断熱
https://www.teoria-lumbertech.com/service/insulation/
②シロアリ駆除工事
③腐りにくいウッドデッキ等の施工
非常に丁寧な仕事をしていただけるので、
いつも頼りにしています!
「オレンジリフォーム」!!?? その3
「オレンジリフォーム」って、何??
「フルリノベーション」まではいかないけれど、
かなり大々的なリフォーム。
「大々(だいだい)リフォーム」じゃおもしろくない!
「だいだい」は「橙:オレンジ」
だから「オレンジリフォーム」^_^
かなり無理がありますが^_^
■その3
「フローリングを削れ!」
2階の床は、今貼ってあるフローリングの上に、
新しいフローリングを貼ります。
貼ろうかと思って段取りしていたら、
???
何か変。
フローリングが、一部大きく盛り上がっている。
1階の梁の上で、凸になっています。
このまま貼ると、また凸凹のフローリングになるので、
ひたすら「削る、削る」
定規で、だいたい平らになるまで削ったら、
こんなに削ってしまった^_^
このフローリングが、まあ!!硬いこと硬いこと。
電気カンナの刃は、10秒も削ればすぐに切れなる。
超硬刃の丸ノコの刃を少し出して、横に滑らせる。
掟破りのような使い方でようやく削り終えました。
ここまで平らにすれば、
次のフローリング貼りは、
めちゃスムーズに進みます。
気づかずに貼り始めていたら、
後で大変な目にあっていたことでしょう。
何をするにも、
「何かちょっと変」と感じることは大切です^_^
「オレンジリフォーム」!!?? その2
「オレンジリフォーム」って、何??
「フルリノベーション」まではいかないけれど、
かなり大々的なリフォーム。
「大々(だいだい)リフォーム」じゃおもしろくない!
「だいだい」は「橙:オレンジ」
だから「オレンジリフォーム」^_^
かなり無理がありますが^_^
■その2
「床下を修正!!」
下がった床を上げるのに、
自動車のタイヤ交換で使う油圧ジャッキを使います。
正規の位置まで上げて、
「木の束」の代わりに
金属製の「鋼製束」を入れる作業。
合計何本入れただろう?
その間、床下に潜り込み、
ひたすら、上げては鋼製束を入れる。
床上では、レベルを見てもらって、
「もう少し上げて!」「少し下げて!」
自分でも、よくやったと思います。^_^
並んだ鋼製束の姿は、壮観!
ちょっと心配なのは、
「束石」がまた下がらないか?
なので、完全に固定しないで、
2ヵ月ほど様子を見ます。
「オレンジリフォーム」!!?? その1
「オレンジリフォーム」って、何??
わたしが勝手に付けた名前です。
「フルリノベーション」と言われるリフォームは、
家まるごと、かなりの解体を含めたリフォームです。
そこまではいかないけれど、
かなり大々的なリフォーム。
「大々(だいだい)リフォーム」じゃおもしろくない!
「だいだい」は「橙」に通じる。
だから「オレンジリフォーム」^_^
かなり無理がありますが、
印象的な呼び名なので、
よしとしてください。^_^
■その1
「床下が大変!!」
大きなリフォームでは、見積前、工事前の調査が重要です。
解体し始めて、おおきな誤算があると、費用が大きく変わります。
Yさま邸でも、床下、天井裏の調査、床レベルの調査をしました。
床下を調査した時に、なかなかな状態を発見。
「束石」と「束」の間に、「木切れ」が差し込んであります。
場所によっては、束石から束が完全に浮いています。
これは、建築した後に、地盤が下がって床が浮いたので
対策を取った跡です。
問題は、その程度。
地盤が下がった高さが、大きいところで10cm近く。
ここまで、地盤が下がった現場は、あまり見ません。
そして、
????
となったのが、
「タカラスタンダード製のユニットバス」
その金属製の架台に、「木の棒」が差し込んである。
????
これ何?
よくよく見ると、
ユニットバスの下にコンクリート版があるのですが、
それ全体が下がったので、
浮いた分に「木切れ」を差し込んだり、
遠くて差し込めない場所には、
「木の棒」を差し込んだり!
かなり苦労した様子がわかります。
原因は、
元々「田んぼ」だったところに建てたので、
地盤が大きく下がったという事です。
出来れば、基礎の中の「土」を
・「砕石」に置き換えていれば、
・「埋立後、時間を置いていれば」
防げたのですが・・・・
建築当時は、業界全体が忙しい時代。
「待つ」ことができなかったのでしょう。
でも、幸いなことに、
「基礎」自体はほぼ沈下がない様子です。
室内のレベルを取っても、
外周部、内部立ち上がり部では、
大きなレベルの変化がありませんでした。
内部の「束」が下がったのなら、
工事を進めてもまあ大丈夫でしょう!
という事で、
恐る恐るではありますが、
見積させていただいて、
工事も着工となりました。^_^
昇天ネズミの回収・・・・
昨年12月18日。
「かわほりプリベントの山岸淳一さん」からの依頼で、
「壁の中にいるだろうネズミ」の回収作業に行きました。
某リフォーム会社さんで、鉄骨の工場を住宅にリフォームしたKさん。
リフォーム直後からネズミに悩まされ、
山岸さんに相談して駆除中です。
かなり駆除が進んだくらいで、
「壁の中から、異臭がする・・・・」
という事で、壁を壊して、昇天ネズミの回収。
いました、いました!
半分ミイラみたいになっていて、
山岸さんが言うには「これは寿命を全うしたネズミだね」
元気なら、こんな壁は簡単に登れるそうです。
回収後は、壁の復旧。
これでクロスを貼って、お終い。
の予定が・・・・
2月19日再訪問
今度は、天井から異臭が・・・・・
天井は難易度高いです。
もしかすると、天井材を外した時に、
どかっと落ちてきたりして・・・・
ダウンライトのところからファイバースコープで覗いた限りでは、
すぐ近くにはいないみたい。
安心して解体始めましたが、
という事は、どこまで壊せばいいの・・・・
でも、意外に急転直下、
断熱材を引き出していると、
手袋の上から、何か細いものの感触が・・・
もしかして、ネズミのしっぽ??
恐る恐る覗いてみると、
いました!
天井の断熱材の中で昇天しているのを発見。
断熱材を引っ張り出して、
最後は、山岸さんに回収してもらいました。
わたし、昇天ネズミは、苦手なんです。
作業中は、異臭たっぷり! 笑
作業後は、かなり大丈夫!
まだ、心配なので、
壁も天井も、クロス貼りはもう少し先です。
これで、完全に駆除されればいいのですが。
ネズミ、コウモリ、ハクビシン等でお困りの方は、
「かわほりプリベントの山岸淳一さん」にご相談ください。
わたしのお客様も、何人もの方が山岸さんのお世話になりました。
https://kawahoriprevent.jp/
久しぶりに、ぐっすり眠れた!
2023年1月26日 松本市の最低気温マイナス12.1℃
いろいろなお宅から、
「水道が凍って出ない!」
「お湯が出ない!」
「水栓が破裂した!」
など、10数件の「助けてコール」ありました。
その日にまわったのは13軒。
すべてなんとかなって、
一安心。
ところが、
28日になって、
「台所の水とお湯が出ないんだよ」
と助けてコール。
行ってみると、
「凍結防止帯」が外れていて、
わたし:「これ、いつから出ないの?」
kさん:「3日前から・・・」
わたし:「もっと早く言ってくれれば!」
kさん:「待ってれば、出ると思ってた・・・」
これだけ寒いと、
簡単には出ません。
さあ、10分ほど待ったので、
そろそろ出るかな!
と思っていましたが、
え~~~全然でないじゃん!!
こちらのお宅は、
なんと、家の表側から裏側へ、
天井裏に配管を通して水を送っているのです。
経路が長いので、どこが凍っているかわからない・・・
表から配管が入っているところで、
凍結防止帯が配管に巻いていない・・・
裏側から凍結防止帯が巻いてあるけれど、
途中で止まっている・・・
ちょうど、その間が、怪しい。
ドライヤーで温めると、
「ゴゴゴゴゴーーー」
と音がして、動き始めた感じ!!
ようやく、キッチンの水栓から
水とお湯が勢いよく出ました!
また、そこが凍ると困るので、
保温を強化。
無事に水とお湯が出て、
kさんも大喜び。
翌日、また電話があり、
もしかして、また、凍った?!
と心配しましたが、
電話で「昨日はありがとうございました。
お陰で、久しぶりに安心して、
ゆっくり寝られました」
との事。
良かった!!!
2022年 ことしもありがとうございました
景気が悪いと、良くない業者が暗躍する!? 2022.10.10
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。
これは、業界の人が言った言葉です。
「景気が悪いと、良くない業者が増えるのか?」
1.お隣、筑北村のお客さまから電話
「家の排水の配管を洗浄してもらったんだけど、
床下を見たら、柱が濡れていると言って、
うちで手配する専門家に見てもらった方が良い
と言われた。どうだろうか?」
よくある「悪〇業者」の手口です。 こんなチラシが入っていて、
ちょうど「排水が詰まると大変」という話を近所の人としていたので、
お願いしたそうです。
2人で来て、1人が配管洗浄している間じゅう、
もう1人は家のまわりをいろいろ見ながら、うろうろしていて不信?
洗浄が終わって、業者の人が
「洗浄が原因で、床下の配管が壊れていると
うちの責任問題になるので、床下見せて」
変だなあ、と思ったけれど、見てもらったら、
H社「大変ですよ、床下の『柱』が3本ほど濡れています
しっかり見てもらった方が良いので、
いつもお願いしている専門家が近くにいるので
見てもらいましょう!」
Aさん「うちには、いつもお願いしている大工さんがいるので、
大丈夫です」
H社「大工さんじゃ、これは対処できませんよ」
心配になったAさんの旦那さんから電話でした。
私「まあ、悪〇業者の手口に近いから、
やめた方がいいですよ。私が床下点検しましょうか?」
それで、後日、点検に訪問しました。
床下を点検すると、
『柱』ではなく、『束(床を支える木の材料)』が、
建築当時に塗った「防腐防蟻剤」で濡れたように見えるだけ。
こんな言葉も知らないのか?濡れと塗装の判断もつかないのか?
奥さんと話をしてると、
Aさん「床下から出てきて、ぼそぼそと、でも私に聞こえるように
『これは500万円くらいかかるかな』と言っていた。
なんか怪しいと思ったけれど」
私「よくある手です。床下はまず自分で見ないので、なんでも言えます。
最悪は自分で持ち込んだシロアリの写真を見せて、駆除を勧めたり、
重大な欠陥があると言って修理の契約を勧めたり。
本当は500万円かかるけれど、配管洗浄してもらった縁なので、
半額の250万円でいいよ、と言ったり」
典型的な詐欺の手口です。(この業者が詐欺かどうかはわかりません)
Aさん「今回はお陰で、22,000円ですんで良かった。勉強代だね笑」
笑い話ですんで良かったです。
2.長野市から電話
「広告が入っていて、12,000円で配管洗浄します。ただし洗浄後
床下の調査をします。と言われて契約して、洗浄したけれど、
不安になってネットで検索したら、そちらのホームページがあった」
2011年2012年に書いたブログがヒットしたようです。
ブログ内検索「配管洗浄」
お話しすると、あさってその床下点検に来るとの事。
でも知り合いの建築士にも相談しているそうなので、
その時に同席してもらうように頼んだ方が良いと
アドバイスしました。
後日様子をお聞きすると、
「建築士さんが『床下の調査は必要ない』と言ってくれて、
調査はしなかったけれど、契約違反なので金額は倍の
25,000円くらい払った」そうです。
これも、ちょっと高い勉強代ですね。
でも、うちのホームページがお役に立って良かった!
景気が悪いと、なんとか利益を得ようと、
サギも暗躍するそうです。
お気を付けください。
「かわら版 秋号」 2022.10.03
「さいとうけんちく くらしのかわら版 秋号」は、
郵送で、お客さまにお届けします。
四賀地区、筑北村、麻績村の皆さんには、
新聞折込広告でお届けします。
メイン記事
「使いづらいキッチンを何とかしたい」
9月末に完成したお客さまが、
かわら版を読んで、
「これ、うちの事!」とおっしゃっていました。
タカラさんのHPで紹介しています。
https://partnershop.takara-standard.co.jp/shop/2002/case/2387/kitchen
「簡単おいしいクイックレシピ」
これは、本当に美味しいです^_^
おつまみ用のミックスナッツが、
使われてしまいました。
それを凌駕するくらいの美味しさです!
ぜひ、試してみてください!
えっ!うそ ほんと? まじーー 2022.09.19
雨漏りのセカンドオピニオン
不良工事?の後始末
始まりは、去年いただいた1通のメールからでした。
2021.4.13
Mさんからリフォームのための見積依頼のメール
2021.4.21
現地調査
2021.7.21
見積提出
そして、2022.7.20 Mさんから再びメールが来ました。
「昨年にリフォームの見積を取らせてもらいましたMです。
その際はどうもありがとうございました。
他社にてリフォームをしましたが雨漏れが止まらず困っています。
相談に乗っていただけないでしょうか。
結論から申し上げると雨漏れ診断とその対策工事の見積りをお願いしたいです。
概要は以下のとおりです。
施工した会社が言うにはリフォームした際に高圧洗浄機で試したが問題なかったとのことで
そのまま工事したようです。住み始めてわかりましたが雨漏れをしております。
施工会社に確認したところ雨漏れについてはわからないので
雨漏れ診断士などわかるものに見てもらったり、
屋根全部をカバー工法で覆うしかないと言われています。
当然、上にもう一枚覆えば簡単ですが数百万かかる工事ですし、
安易にそんな提案をのめません。
私の希望はこの雨漏れを止めることですが、
先ずは原因を究明し対策の工事内容を見積もりたいと考えています。
雨漏れの調査費用と対策工事の殆どをその業者に支払ってもらう予定でおります。
現状では目視で2箇所の雨漏れが確認できますのでそこをなんとかしたいと考えています」
2022.8.23に
リフォーム施工A社の調査と別に、
セカンドオピニオンとしてMさんの依頼で調査しました。
まず、2021年に私が下見した時点で、今回の雨漏り箇所で、
大きな雨漏りが記録してありました。
①和室原因の可能性が高いのは、
1階下屋に表しになっている柱の根元。
②離れにつながる廊下
原因の可能性が高いのは、
増築でつないだ屋根。
これらは、基本調査の段階でわかっている事。
「リフォームした際に高圧洗浄機で試したが問題なかった」
なんて、いったい何を考えていたのか?
リフォームすれば、自然に直るとおもったのか???
【 2022.8.23のセカンドオピニオン調査 】
①和室
Mさんが自分で天井に穴を開けて、自分でも調査していました。
やはり、柱のまわりが、かなりひどく傷んでいます。
これは、新築当初からの雨漏れの感じです。
野地合板は、腐って無くなっています。
柱、梁も一部が腐っています。
原因箇所を見ると、
なんと、「表しの柱」のまわりを「サイディング」で囲んでありました。
そのサイディングと屋根の間に、シーリング。
でも、シーリングで処理するなら、
囲む前の「柱」と「屋根」の間にするのがベスト。
そうしてから囲めばシーリングの寿命が延びるし、
より根本での処理に近くなります。
②離れにつながる廊下
こちらは、雨漏り箇所を直接見たいので、
新しく点検口を設けました。
そこから見えたものは、
垂木の途中からの雨浸み。
隅木を目安に屋根チェック。
かつての増築の際(今回のリフォームの前)に
屋根板金をつないだけれど、
弱点ができた。
ここも、今回のリフォームの時に
きちんとチェックしていれば、
対処の方法があったはずです。
セカンドオピニオンとして、結果を報告しました。
①和室は、柱の根元でシーリングした方が良い。
②増築部は、つなぎを変えることは困難なので、
屋根の上に、簡易で良いので新しい屋根を付ける。
A社は、
「自社の調査結果と大差がない場合は、
調査費用の支払いは検討します」
とのことですが、
私の調査では全く違う結果でした。
その点も、しっかり報告書に記載させていただきました。以下報告書の一部
・今回のリフォームの際に、「屋根の洗浄をしても雨漏りが確認できなかった」との理由で、
何等の雨漏り対策をとらないでリフォームを進めたことは、適切でなかったと思われます。
2021年に調査した際に、すでに雨漏りはあり、原因箇所も可能性として確認しています。
詳細な調査をしていれば、原因は確認できたと思います。
リフォーム前に、その対策を取っていれば、かなり雨漏りは改善できたと推測されます。
特に、和室上に関しては、2階の柱がカバーされていて、柱根元部の処理ができません。
リフォーム前に処理していれば今後も心配が少なく生活できていたと思われます。
・A社として、「屋根カバー工法」をお勧めしているようですが、
①平葺き部では雨漏りがほぼしていないか軽微であることから、不要と思います。
局所的な処置で、かなり改善が期待できます。
カバー工法でも壁との取り合いの防水が悪いと雨漏りが発生します。
②増築部では、屋根勾配が緩いのも原因と思われますが、既存・増築時の屋根板金の接合の
不具合が主な原因と考えられるため、根本的な解決は難しいでしょう。
接合部に極力雨がかからないように、簡易的でも良いので、屋根をかけることが良い
と思います。
無事に、A社から、調査費用いただきました。
でもね、
Mさんにとっては、
せっかくやったリフォームにケチがついて、
これからの生活に不安が残り、
さみしいリフォームだったのではないでしょうか。
わたしは、こんなやり方は、
絶対にしません。怒
安曇野古民家リフォーム 完成・引渡し 2022.08.29
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
お盆前の12日に、無事引渡しが完了しました。
ちょっと、長かった。笑
お若いお客さまなので、
クロスの選び方がやっぱり違いますね。
見本を見たときは驚きましたが、
実際に完成を見ると、
かなり素敵です。
若い感性は大切ですね!
完成写真、ご覧ください。
正直、「山あり谷あり」の現場でした。
でも、完成を見ると、一層の感慨ひとしおです。
ちなみに、工事前は、
安曇野古民家リフォーム 最後の仕上げ 2022.08.11
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
内装工事が終わると、
設備屋さんの器具取付。
電気屋さんの照明、スイッチ、コンセント取付。
8月7日(日)
そして、ついに、
床の養生材をとって、掃除。
そして、床の塗装です。
いつもの「ワトコ」
いつもと違うのは、「ダークウォルナット」で濃い目。
掃除は、朝8時からはじめて、終了は午後2時。
簡単に考えて、そこから塗装開始!
でも、意外に進まない・・・・
結局、午後7時でほぼ1階を終えて、ダウン 笑
翌朝から、玄関先に式台と2階。
2階は、巾木は事前の塗装無しなので、
塗料が巾木に付かないように細心の注意をはらって。
いつもの「ナチュラル色」とはまた違う、
良い感じの表情になりそうです!
いよいよ、明日、お引渡し!!
安曇野古民家リフォーム 内装工事真っ最中 2022.08.03
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
7月に大工工事が終わり、
今、内装工事が真っ最中です。
予定では、今週末には内装工事が終わり、
設備屋さんの器具付け、電気屋さんの器具付け。
そして、
掃除して、床の無垢フロアーに「ワトコ」塗って、
建具屋さんが建て込みすれば、
完成!!
です。
あともう少し。
安曇野古民家リフォーム そろそろ完成間近^_^ 2022.07.24
1月下旬から、
安曇野古民家のリフォーム始めました。
7月ももうおしまい。
ようやく完成が近づいてきました!
外壁まわりは、
左官工事、塗装工事が終わり、
今日、足場解体です。
内部も、
「耐力壁」ではないけれど、
少しでも地震に抵抗できるように、
壁下地に合板貼り。
玄関内の土間も、
左官屋さんに金鏝仕上げ完了。
内部の壁も、
クロス下地の石膏ボードが、
ほぼ貼り終わりそう(もう少し! ^_^)
ちょっと、かなり、長かった。
嶋田棟梁、お疲れ様です。
あとひと踏ん張り、よろしくお願いします。
「かわら版 夏号」 2022.07.09
「さいとうけんちく くらしのかわら版 夏号」は、
郵送で、お客さまにお届けします。
(7月11日発送予定です)
四賀地区、筑北村、麻績村の皆さんには、
新聞折込広告でお届けします。
(7月17日の予定です)
〇メイン記事は、
「光熱費を節約したい!」
もう、何もかもが値上げで、
感覚もマヒしてしまいそうです。
生活に絶対に欠かせなくて、
しかも節約しにくい「光熱費」ですが、
家の断熱性能を良くすると、
電気代、灯油代が安くなります。
でも、そのために必要な「断熱サッシ」や「内窓」が、
10月以降にさらに値上げしそうです。
大手ガラスメーカーの「AGC旭硝子」が値上げ発表しました。
悲しくなります。
〇社長のつぶやきは、
「週休3日制宣言」!笑
会社の休日が「週休3日」になるわけではなく、
わたしの「お・さ・け」が週休3日になります。
詳しくは、かわら版をお読みください。笑
松本市、安曇野市近郊で、リフォームを頑張る工務店「斉藤建築」
お電話でのご相談・お問い合わせ斉藤携帯:090-4840-3751
メールでのご相談・お問い合わせinfo@saitoken.net