松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

ビル3階リフォーム ~畳屋さんのお仕事~ 2014.11.25

| コメント(0)
ビル3階リフォーム

リフォームの最後は、「畳」
すべての工事がほぼ終わり、
最後の仕上げに「畳」を敷いてもらえば、
ようやく終了。

最近は、松本市梓川(あずさがわ)の「村松畳店」さんにお願いしています。
おにいさんが、「イケメン」です。
うちの下請け職人さんには「イケメン」が多くて、そのお一人です。
他にも、「基礎屋さん」「板金屋さん」「左官さん」がいらっしゃって、
ちなみに「4人衆」でしょうか!(笑)

顔だけじゃなくて、当然仕事もしっかりです。

最近、畳の寸法を測るのに、
「レーザー」を使うようです。

s-R0029992.jpg

パット見た目は「お掃除ロボット ルンバ」かと思いましたが、
なんとこの機械、新品なら「30数万円」とか!
廃業する同業者さんから安く譲ってもらったそうですが、
いまどきの「畳屋さん」も、大変ですね。

機械が勝手に「畳の寸法」を測ってくれるわけではなくて、
機械はそのお手伝い。畳屋さんが、しっかり測ってくれていました。

s-R0029991.jpg


画面下に見える「赤いレーザー光線」
このおかげで、寸法を測る時間が半分以下になったそうです。
大工道具もそうですが、
やっぱり、道具も大事。


2週間後に畳を敷き込みに来ていただきましたが、
ぴったり!でした。
納まった感じも良くて、さすが、老舗100年の村松畳店さん!
感謝しています。

s-R0030230.jpg

s-R0030228.jpg


ちなみに、畳表は、「熊本産」。
足にはいている足袋は、畳職人のこだわりだそうです。


コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ