松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

里山暮らし・平屋 盆明け10日 2016.08.27

| コメント(0)

通気断熱WB工法 新築 「里山暮らし・平屋」

お盆休み明けから、早くも10日。
現場は順調に進んでいますが、
ブログの更新は滞りがち・・・

 

お盆明けは、外工事から内部工事に移り、
床の下地が進んでいます。

まずは、通気断熱WB工法の特徴のひとつ
「床下の第2通気層」


普通の家は、床下の換気を良くしたり、
場合によっては換気しなかったり。
WB工法では、床仕上げ材の下にもうひとつ通気層があります。

s-DSC05482.jpg

大引きの上に付けた切欠き。
断熱材の上に湿気が対流しないように、
この切欠きを伝って、壁の中に湿気を逃がします。

その壁の中には、床下の涼しい空気が入り込み、
夏は部屋の中を温度を下げてくれる仕組みです。
それを司るのが「バリヤヘルス」

s-DSC05483.jpg

s-DSC05484.jpg

土台したから外気温度を検知して、
夏は床下の空気を壁の中に通し、
冬はシャッターを閉じて通らないようにします。

「エアサイクル」と同じような考え方ですが、
違うのは、シャッターの開閉は「形状記憶合金」で
自動的に行わられます。

s-DSC05485.jpg

床下の束も、ヒノキの無垢材。
最近は、金属製の束がほとんどのようですが、
どうしても金属製の束を信じきれません。

確かに、シロアリの被害はないでしょう。
大引きの高さを調整するのも簡単です。
それにたぶん安い。

でも、わたしのアンテナが「なにか引っかかる」。
家は30年、40年、50年と住み続けます。
しかも床下の不具合を直すのは大きな工事になり、
費用もかかります。
それに、毎日歩く床は、その歩いた感じも大切。
それで、「ヒノキ無垢の束」を選んでいます。

次は、床下の断熱材の取付。
この地域では、ネオマフォーム(旭化成)50mmで基準OK。
でも、80mmを取り付けます。
床下の断熱性能が高いと、冬の快適さが断然違います。

s-DSCN2547.jpg

s-DSCN2553.jpg

s-DSCN2543.jpg

s-DSCN2554.jpg

通気断熱WB工法の特性を十分発揮させるための
「バリヤヘルス」まわりのシーリング、断熱材上の第2通気層確保も
しっかり取りながら。

ここまでは、おとといまでの現場。
昨日夕方寄った時には、

s-DSC05515.jpg

床下地の24mm構造用合板も、
すべて貼り終え、あとは釘打ち、釘締めのみ。
嶋田棟梁も、「オーバーワークです!」
とのこと。お疲れ様です。

暑い毎日ですので、かなり疲労がたまっている様子でしたから、
今日の雨と気温の低さには、からだもひとやすみでしょう。

いつの間にか、外部も、
破風、広小舞の鉄板取付と、雨樋取付も終わっていて、
順調、順調。

s-DSC05487.jpg

s-DSC05486.jpg

2月の引渡しに向けて、これからも毎日頑張ります。

コメントする

お役立ち情報 にはこんなページもあります
2022年もあと3週間。今年も、「2023カレンダー」をお世話になったお客さまに...
鉄の値段が上がると、廃品回収業者の車が良く回ってくる。 これは、業界の人が言った...
雨漏りのセカンドオピニオン 不良工事?の後始末 始まりは、去年いただいた1通のメ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 お盆前の12日に、無事引渡し...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 内装工事が終わると、設備屋さ...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月に大工工事が終わり、今、...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 7月ももうおしまい。ようやく...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 6月はじめ。玄関サッシの取付...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 4月下旬。床下地組の工事が完...
1月下旬から、安曇野古民家のリフォーム始めました。 3月末から4月中旬にかけて床...

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

  • 安心の住まいづくり
  • プロの誇り
  • 女性の視点
  • 一般社団法人 信州木造住宅協会
  • 工事日記ブログ

上へ