最近のブログ記事抜粋
「応急仮設住宅」建築応援、終了しました。
11月22日から30日の予定で、
長野市で建築している「応急仮設住宅」の
現場代理人として応援に行きました。
予定より1日早く、昨日29日に応援終了。
現地責任者さんは、30日の引渡し、
1日、2日の現場事務所撤去と、
もう少しお仕事が残っているようです。
これまで、「応急仮設住宅」と言えば、
工事現場に立っている「プレハブ住宅」がほとんどでした。
最近は、「木造住宅」の「応急仮設住宅」も出てきました。
長野県での応急仮設も、一部は「木造」です。
大工さん、ほかいろいろな職種の職人さんが、
一所懸命に短い工期で完成させようと、
日々ちからを尽くし、それを現場代理人がサポートする体制。
今回それがうまくいって、無事に工期内完成でした。
外装は、「からまつ板張り」で、
暖かい感じです。
内装にも、一部「ひのき板張り」もあり、
「木造仮設住宅」の感じの良さを引き出しています。
天井裏、壁の中、床下にも、しっかり断熱材を入れ、
窓も断熱性能の高いサッシを取付けています。
被害にあった方たちに、
少しでも気持ちよく暮らしてもれえるように、
限られた予算のなかで、精一杯の住宅になったと思います。
いまの日本、世界は、災害が多発する状況になっています。
災害を防ぐことは、かなり厳しいですが、
起こった後の対処、起こる前の準備等、
出来ることをやって、いずれ自分の身にふりかかる
「災害」に備えたいものです。
8日間で、わたしの軽トラも走行距離1150kmでした。
わたしと一緒に、軽トラちゃんも高速走行できつかったでしょう。
最終盤にようやく途中の「姨捨SA」に寄るゆとりもできて、
きれいな夜景も少しゆっくり見ることができました。
でも、このきれいな夜景の下は「千曲川」。
被害地です。
これからも、できることを、できる範囲で、
応援します。
メンテナンスが、滞ります・・・
台風19号による、千曲川流域の氾濫。
なかなか、被害回復への応援に行けませんでしたが、
1.明日22日から30日に、
わたしが「応急仮設住宅」建設工事の応援に行きます。
現場代理人として、
工事の最終段階でのいろいろな細かい工事をすることになりそうです。
その間は、通常の「メンテナンス」が十分に対応できません。
お客さまにご迷惑をおかけすることになると思います。
電話で対応可能な事は、対応します。
現場に行く必要がある場合は、
うちの奥さまに行ってもらいます。
それでも、十分な対応にはならないと思いますが、
12月に入ればたぶん対応できますので、
少々お待ちください。
2.大工の仕事に「空き」が出て、
18日から20日までの3日間、
嶋田大工に「専門家」として応援に行ってもらいました。
床下の泥を取り除くにも、
床板を外さなくては仕事ができません。
いきなり床板を壊すと、後の復旧に支障が出るので、
大工の専門家が必要になるそうです。
嶋田大工も、
3日間のボランティアで何かを得たかも知れません。
今日から本来の仕事に戻ります。
まだ、「専門家」の応援が必要だそうです。
どなたか、応援可能なら「鳥羽俊矢さん」
https://www.facebook.com/shunya.toba
に、問い合わせてください!
すいすい、動く!
10月のお仕事です!笑
8月お盆に「かわら版」を持って行ったときに、
「玄関と裏口の戸が、しぶくて・・・」
修理依頼受けました。
ところが、玄関サッシの戸車は時代が古くて対応戸車なし。
裏口にいたっては、「サッシ」と呼べるのか・・・
な状況。
1.まずは、玄関サッシ。
樹脂製の戸車が、かなり「ガタガタ」
戸車の代替え品がないので、
差し込み戸車を用意。
古い戸車を外して。
新しい差し込み戸車を入れたいのですが、
穴の大きさが少し不足。
鉄ドリルを使って、穴を拡張。
はい!無事に新しい戸車が入りました。
建て込むと、やっぱり、新しい戸車はいいなあ~~。
サクサク動きます。
2.裏口の引き戸
こっちは、玄関よりも難易度アップ。
引き戸はサッシですが、枠は木製。
レールは、鉄製・・・
戸車も、すでに「差し込み戸車」
かなりガタついていて、よく動いているなあ~~
と言う状況です。
レールも、まわりの木の敷居も、
かなり削れていて、引き戸が敷居に引っ掛かっている。
古い差し込み戸車。新しい差し込み戸車。
少し戸車の直径は違いますが、大丈夫!
古い戸車外して、新しい戸車を差し込む。
レールも、アルミの新しいレールに取替。
レールを変えたので、戸の高さが変わります。
最後の仕上げは、戸の下、上、グラインダーで、
ガイガイ削りました。
こちらも、
「軽々」動くようになり、
Mさまも、
「まるで新品みたい!
すいすい動く!!!」
と、大喜びしていただきました。
記念撮影を!
とお願いしたら、
こころよくOKいただき、
満面の笑顔での、記念撮影です。
「信州バザール 2019」ご来場お礼
「信州バザール2019」
無事終了しました。
昨年の反省をもとに、
「PDCA(プラン・ドゥ・チェック・アクション)」を回したお陰か?
「さいとうけんちく」にお問い合わせいただいた
お客さまが、1名!!
これまで3年間は「ゼロ」でしたので、
画期的な結果です!
わざわざ、わたしを探して来ていただいた方も数名。
偶然にお会いした知合いの方も数名。
なかなか実りの多いイベントでした。
「お休み処」も、それなりににぎわい、
お隣の「WBブース」も、いつもこどもたちでいっぱい。
楽しい(でも、足にはつらい)2日間でした。
本当にありがとうございました。
さいとうけんちく
代表 さいとうかずのり
「信州バザール 2019」開幕します!
明日、11月2日と3日、
「信州バザール 2019」http://s-bazaar.net/が開催されます。
例年通りやまびこドームが会場です。
えっ!!
イベント情報のアップが、
前日!!??
はい、ごめんなさい。
先週は「四賀にきましょ2019」の準備で、
いろいろが停滞していました・・・・
今日から、本気で、告知します!!笑
今回のメインは、
「工務店のおやじが こっそり 語る
建築業界の本音・ウラ話」
「こっそり」と言いながら、
堂々と告知していると、
ある方にほめられました。
照れるなあ~~~笑。
でも、「本音」と「ウラ話」は、
自分に表裏がなければ、
全然苦にはなりません~~~!
例年の通り、「お休み処」も、
準備しています。
積み木、絵本、長座布団。
広い会場を歩き疲れたら、
こちらでゆっくりお休みください。
みなさんが、新築・リフォームを検討しているときに、
いろいろ心配なこと、不安なこと、悩みごとがあると思います。
そんな時には、ぜひ、「さいとうけんちく」のブースにお越しください。
合言葉、「お気軽に!」
台風19号 その後1。
台風が接近中の、
天井裏をうろうろしていたお宅の続報です。
台風が去った日曜日。
何軒かの雨漏りお宅を訪問しての後、
昨日の応急処置の状況を見てきました。
漏れても、天井に至らないように置いた容器。
しっかり水が溜まっていました。
まあ、これは、雨漏りが止まっていない証拠・・・
翌日では、まだ雨が降り、しっかり原因がつかめないので、
数日後に、屋根を点検。
ありました、ありました、怪しいところ。
コーキング処理はされていますが、
その奥は、空洞が・・・・
たぶん、ここです。
他にも新たな雨漏り箇所があり、
そこも、原因を探ると、
屋根板金の一番の急所。
「角」
これは、仕方がない面もありますが、
出来れば、ちょっとコーキング処理して欲しかった。
他の箇所にも、
新しくコーキング処理して、
とりあえず、処置完了。
あとは、ひどい雨降りの時に、様子を見てもらいます。
といっても、ここに雨漏りするのは、数年に一度。
でも、たぶん、これで雨漏りしないでしょう!!
さあ、次のお宅も、頑張ろう!!笑
台風の日に、屋根の上と、天井裏。。。 2019.10.12
台風19号の接近が近づいています。
信州でも、大雨と大風が予想されていますが、
お仕事は、お仕事!
雨のひどくなる前に、穂高のお客さま宅に打合せへ。
無事、打合せが終わり、雨が強くなる前にと思い、
買い物をして帰ろうとすると、
「雨漏りしています・・・」
と電話が。。。
急遽、松本市内に急行して、
室内、屋根の上の状況を確認。
原因は、複雑な屋根の接続部分のようです。
怪しいところにコーキーングを詰め込み、
様子を見ますが、止まらないか・・・
屋根裏に上がり、野地板を切り取り、
原因箇所近くまで確認でいましたが、
さすがに雨降りでは、根本的な対処はきびしい。
仕方がないので、
屋根裏に漏れている箇所の下に、
発泡スチロールの箱を置いて、
ここの溜まるまでは部屋に漏れないように
応急処置だけしました。
ひゅ~~~う、ひと安心。
ようやく帰ると、
今度は自宅付近が「停電」。
まあ、仕方がないので、
ゆっくり、ゆったり、待つこと2時間。
17時過ぎに復旧しましたが、
「電気のありがたさ」を超実感しました。
あすは、いい天気になるのかな?
あまり被害がでなければいいけれど。
この場所は、何年も前から雨漏りしていました。
でも、漏れている時でないと、原因箇所がわからない・・・
天井裏の状況から、どうもここが怪しい!
屋根裏の確認で、大元の雨漏り箇所がほぼ確定!
一番怪しい場所の上に、コーキング処理。
これで止まればいいけれど、確信はありません。
念のために、雨漏り箇所の下に、
雨を受ける容器を置きました。
この容器が満杯になるまでは、雨漏りが室内に来ません!!
さて、結果は明日にでも確認しましょうか!
9月28,29日は、「タカラフェア」!
玄関鍵の交換③ 2019.09.09
正確には、「玄関」の鍵ではなくて、
「勝手口」の鍵です。
でも、
お客さまは玄関からよりも勝手口からの出入りが多いそうで、
まあ、「玄関の鍵」ということにします。笑
これまでと違い、
鍵の交換のなかでは一番簡単な例です。
ドアノブとラッチ(鍵本体)を取り外して、
取付ければ、それでおしまい。
わずか30分で完了。
それでも、そんなに簡単にできるのは、
事前調査をしっかりして、ぴったりはまる鍵とドアノブを選択しているから。
作業よりも、そちらに時間がかかっています。
最後の仕上げに、
魔法のスプレーを鍵穴にシュッとひと吹き。
取替えてすぐは、意外に鍵の出し入れがスムーズにいきません。
鍵穴スプレーを入れると、それからはスムーズに!
絶対に「潤滑オイル」や「シリコンスプレー」は入れないでください。
オイル成分が、ほこりや砂を呼び込み、
もっと抜き差しがわるくなります。
ご注意ください。
玄関鍵の交換② 2019.09.08
なにか依頼があると、
なぜか、同じ依頼が続きます。
こちらのお宅は、
うちで玄関ドアを入れ替えたのではないのですが、
10年くらい前からいろいろなメンテナンスしている縁で、
1年程まえに依頼がありました。
ドアの鍵の、下の鍵が不調で、
しっかり閉まらなかったり、
反対に開けようとしても開かなかったり・・・
その当時、サッシメーカーの系列工事店に、
鍵の交換の見積りを依頼しました。
ところが、見積費用が約6万円。。。。
さすがにお客さまもその金額にたじろぎ、
とりあえず保留、ということに。
先の立山アルミの件もあり、
もう少し安くならないかと、
メーカーLIXIL(TOSTEM)に問い合わせると、
「部品価格は数千円」「交換はそんなに難しくはない」
との返事で、
先の件が順調にできたことで調子にのり、
トライすることに!
まずは、ドアレバーを外し、
シリンダー部を露出させて、
ネジ他部品を外して、シリンダーを取り出します。
新しいシリンダーと比べても、
たぶん同じ部品でしょう!
後は、新しいシリンダーを取付けて、
鍵穴に、「魔法の粉」を吹きつけて、
レバーを元通り取付ければ、
完成!!
順調に進み、わずか30分程度の作業でした。
なぜ、1年前に見積りしたときに、
6万円もかかることになったのか?
それは不明です。
無事、安く取替できたことに感謝!です。
玄関鍵の交換① 2019.09.07
玄関の鍵がトラブルと、
なかなか大変です。
お出かけするときに、裏口から鍵をかけて出たり、
帰ってきたときに、なかなか鍵が開かなかったり・・・
こちらのお宅は、
新築からこれまで、玄関に鍵をかけていなかったそうです・・・
20数年間ずっと・・・
なので、鍵がどこにあるか、まったく見当もつかない。
5個くらいあるはずが、1個も見当たらない。
家の中のどこかにはあるはずなのですが・・・
仕方がないので、
シリンダーごと交換して、新しい鍵をつくることになりました。
立山アルミさんの玄関ドア。
メーカー名もドアシリーズ名もわかっているので、
メーカーさんに問合せると、
「簡単に交換できますよ!」と嬉しい返事をいただきました。
シリンダー(数千円)を購入して、
メールでいただいた「手順書」に従ってひとつずつ分解してゆきます。
右側の小さな部品が、新しいシリンダー
意外に簡単に、1時間かからずに、交換できました。
部品代数千円、交換費用数千円。
意外にお安く交換できて、
お客さまも安心して、玄関の鍵をかけてお出かけできます!笑
お盆休み2019
シロアリは、やっぱり、怖い・・・ 2019.08.04
ある賃貸住宅。
「シロアリの被害が出ているので、なんとかして」
との依頼でお伺いしました。
床下を調査して、びっくり。
かなりシロアリ被害が広がっています。
これは、かなり、費用がかさみそう・・・・
おおよその見積りをお出しして、
工事にかかりましたが、
実際に、傷んでいるところを解体してゆくと、
ひどい状態があらわに・・・・
畳の下の下地板が、かなりシロアリにやられています。
トイレの床を解体すると、根太はもうすでに、機能を果たしていません。
土台にも、かなりの被害が・・・・・
和室の根太は、中身がなくて、すかすか。
大引きを支える「束」も、もう、支える強さが残っていません。
大引き、柱、束、すべてが、もう、めためた。
解体翌日、わたしが壊した「蟻道:シロアリが行き来する主要道路」が、
1晩で復旧。シロアリちゃんの生きる力を実感します。
こちらは、「賃貸住宅」
自分の家ではないので、
どうしても「自分の家を管理する!」という意識が薄いです。
「シロアリが出ているのかも?」と思っても、
「まあ大丈夫だろう」とそのまま放っておく場合が多いのかも?
もっと早く対処していれば、
修繕費用も、もっと安く済んだし、
シロアリ駆除工事が有効に効いていたと思います。
何事も、早め早めの対策が大切です。
それを実感した事例でした。
かわら版 夏! 2019
涼しい夏のエアコン取付・・・・
去年の、どうしようもない程の「猛暑」のせいで、
今年は春先から、エアコンの取付け工事が順調です。
それでも、やっぱり工事が多くなるのは夏場。
「さいとうけんちく」でのエアコン取付工事のピークは、
6月下旬でした。
7月に入ると、エアコン工事屋さんが忙しくなり、
お願いできません。6月下旬でもギリギリです。
なんとかお願いして、3台の集中取付工事でした。
ところが、「梅雨寒」と言われるほどの涼しい夏。
梅雨が明けても、どうも今年は冷夏だそうで・・・・
1.四賀地区新規2台取付
床の間にエアコン。。。
2階:外がぎりぎり
外への配管が、屋根ぎりぎりでした。
2.岡田 JネットタカTからの変更
最初は、JネットタカTさんにお願いしたFさまでした。
ところが、工事屋さんが来てひと言・・・
「電源工事が必要です。7万円かかります」とのこと。
本体が8万円台ですから、予定のほぼ倍額になります。
急遽キャンセルして、うちに依頼いただきました。
電源を調査すると、2階のこの部屋はほぼ1回路20A単独回路です。
分電盤から新しい専用回路を引く必要がないと判断して、
コンセントの移動で対処しました。
さすがにJネットタカTさんの、当初金額7万円台には
なりませんが、計15万円には至りません。
機種も、たぶん、かなり上等なはず!
3.惣社 Tさま邸 寒冷地エアコン新規取付
普通、エアコンのすぐ後ろに、外に出す配管を付けるのですが、
エアコン取付位置に庇があり、そのまま配管を外に出せません。
少し部屋の中で「横引き」しての配管工事です。
こちらは、「寒冷地エアコン」
信州冬のマイナス10℃でも、暖かい空気を送れます。
高齢者のお宅には、最適な暖房器具だと思います。
①寒い冬、灯油を補給するために外に出る必要がなくなる。
②重い灯油のカートリッジを運ばなくてもよくなる。
③タイマーをセットしておくと、
朝起きたときには部屋が暖かくなっている。
④ストーブの上に布などが落ちて、火事になる心配がなくなる。
⑤灯油を燃やした汚い空気や水蒸気が部屋に入らなくなる。
お客さまは、昨年の「猛暑」を心配して、エアコンを冷房として入れました。
今年は、どうも、冷夏。。。。
それでも、夏が終われば、寒い寒い冬が、すぐにやってきます。
これからは、「寒冷地エアコン」の取付けをお勧めしてゆきます。
みなさんも、いかがでしょうか!
(早め早めの冬対策!笑)
1月ぶりの更新です・・・・涙
前回5月27日のブログから、
1月以上たち、ようやくアップです。
この間、お仕事をしていないわけではなくて、
いろいろ、少し大きなお仕事から、
数千円の小さなお仕事まで、
飛び回っていました。
「それなら、もう少しこまめにアップしてよ!」
と叱られそうですが、アップが滞ると、
なかなか復帰が難しいんです。。。。(言い訳・・・涙)
まずは、細かいお仕事編。
「水道管から音がする。床下で水漏れしていないか心配」
との電話いただきました。
もしかして「ウォーターハンマー」かも??
これは、水道管に水が流れているときに、急激にそれを止めると、
その急激な変化で水が水道管の中で反響するように、
大きな音と衝撃が走ります。
これを何回も繰り返していると、
配管の継ぎ目から水漏れが起こる可能性もあります。
床下に潜って調査しましたが、水漏れはありません。
水道配管の支えが緩んでいるかと思って調べても
大丈夫な様子。
いろいろ調べると、
小便器のフラッシュバルブ(用をたした後に水を流す押しボタン)から
異音が出ている様子。
後日、部品を取り寄せて交換したところ、
見事に異音は無くなりました。
それにしても、部品の傷みがひどい。緑青も出ている。
原因は「井戸水」を使っている事のようです。
確かに水道料金は節約できますが、
機器の傷みが早く進みますので、
結果的に費用がかさみます。
トータルコストで、考えましょう!!!ね!
「かわら版」のお陰さま 2019.05.27
10連休中にお届けした「かわら版」ですが、
さっそく、「玄関の戸車変えて!」コールありました。
四賀のHさん。
玄関引き戸が重いです・・・
玄関引き戸を取外し、
(外しにくかったので、バールで少し持ち上げて)
戸車が、かなり傷んでいる様子。
取り外して、掃除して、
新しい戸車を入れれば、完成。
新、旧、の戸車。
見た目の汚れ以上に、車の劣化がひどい。
20年近く使っているでしょうか。
取替終わって、Hさんに開け閉めしてもらいましたが、
「新品みたいに、軽くなった!」
「最近、手が不自由になって開け閉めしにくかったから、助かる!」
と、大変好評でした。
笹賀のKさん宅の玄関引き戸・戸車も連休後に交換しました。
先日お伺いすると、
「前のように閉めると、軽すぎて跳ね返ってしまう!」
とのこと。
「かわら版」に書いてあるように、
「少し重くすることはできませんので・・・」
と、お互いに笑いながら軽くなったことを喜びました。
作業時間はわずか30分から1時間程度です。
お気軽に相談ください。
1日中屋根の上、そして、悲劇・・・涙
10連休も、ほとんど休みなく、
いつの間にか、平常業務に・・・
今週のメインイベントは、
「雨漏り修理」
2か所ある雨漏り箇所を、なんとか、1日で修理したいと思い、
1日中屋根の上で過ごしていました・・・・
連休前に「ポリカ屋根板」を張り替えにお伺いいしたお宅。
「ちょっと、ついでに、見て欲しいんだけれど」
えっ!壁が落ちてるじゃん!
垂木が、無いじゃん!!
屋根の上を見ると、
入母屋屋根の下り棟で、雨がせき止められて、
しっかり雨漏りしています・・・
連休前だったので、すぐには作業できなくて、
10連休後に、ようやく、修理工事始めました。
もう1ヵ所
「垂木」が腐って、ありません・・・
下地を作って、
そして、野地板を張れば完成です。
が、・・・・・・・
途中で、胸のポケットから、デジカメが、
地面に落ちました・・・
高さ1.7mから落としても壊れない!
という、性能ですが、
さすがに6mから落ちれば、おじゃんです・・・
まあ、わたしが落ちることに比べれば、
はるかにありがたいことです。
もしかして、わたしの「身代わり」だったのかも???
かわら版 春号 お届けちゅうです!
平成から令和へ
10連休ですが、「くらしのかわら版」をお客さまのおたくに
1軒1軒、配達中です。
「さいとうけんちく」でも、4月27日から5月6日まで
10連休していますが、
わたしはほぼ、お仕事(かわら版配り、打合せ、事務仕事等)ですので、
なにか困りごとがありましたら、
迷わず電話ください。
090-4840-3751
世の中、特にメーカーさんはお休みなので、
部品が入手しにくいため、
しっかりしたメンテナンスは難しいですが、
それなりに対応します。
応急処置でかなり改善することも多いです。
まずは、電話ください!
090-4840-3751
平成を一言で言うと、「平成、頑張りました!」
令和を一言で言うと、「令和、ますます頑張ります!!」
です。笑
悲劇の「エコモード」・・・ 2019.04.11
昨年末に、「ボイラー」を入れ替えたお客さまから電話。
「お風呂のシャワーが、ちょろちょろとしか出ないんだけど・・・」
すぐにお伺いして、シャワーを流してみると、
普通に流れます・・・・
仕方がないので、もう少し様子を見てもらうことにしました。
ところが、2日後、「やっぱり変!洗面台でもお湯の勢いがない!」
とのことで、急遽メーカーさんのメンテナンスさんに
点検依頼しました。
翌日、メンテナンスさんが点検した結果、
「『エコモード』になっているため、お湯の量が少なくなっています」
えっ!そんな設定があるの??
わたしも知りませんでした。
同じ機種が自宅にも入っているので、
早速実験すると、
やっぱり、シャワーの流量が少ないです。
浴槽の温度も、設定よりも1℃低くなるようです。
でも、シャワーの流量が少ないと、
長い時間シャワーを使うので、エコなのかなあ??
浴槽が1℃でも低いと寒いので、設定を1℃上げます。
これって、結局、エコなのかなあ??
メーカーのメンテナンスさんを呼んで、
機械の不具合ではなく、設定のせいだったので、
出張費、点検費がかかってしましました。
7千数百円です・・・
どうしよう、お客さまに請求しようか、しないでおこうか?
悩みます・・・
後日談。
トラブルの数日前に、息子さん家族が遊びに来て、
どうもその時に「エコモード」に設定したようです。
お若い方は、いろいろ機能があると、試してみたくなるんですね。
そうでない私たちは、壊れないか心配で、
なるべく触らないようにするのですが・・・笑。