松本市、筑北村、麻績村、安曇野市を中心に、「健康自然住宅」通気断熱WB工法で木造住宅の新築・リフォームをおこなっています。

タグ「筑北の家」が付けられているもの

「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 ~完成!~ 2014.09.30

通気断熱WB工法 「ふるさとを継ぐ家」筑北の家

ようやく、完成となりました。

旧宅の解体が昨年9月。
基礎工事が12月。
建前が1月18日。
完成までに、ほぼ1年を費やしてしまいました。
Mさま、お待たせして申し訳ありません。

そのかわりと言ってはなんですが、
丁寧に丁寧に、しっかり工事させていただきました。
仕上がりも、かなり良いものになったと思っております。

外構工事が残っています。
まだまだ、気が抜けません。


s-IMG_1205.jpg

s-IMG_1211.jpg

s-IMG_1212.jpg

s-IMG_1217.jpg

s-IMG_1228.jpg

s-IMG_1249.jpg

s-IMG_1239.jpg

自然な空気が、自然に流れる「通気断熱WB工法」
さらに、「カラマツ無垢フロアー」「紙クロス」「和紙クロス」「薩摩中霧島壁」
新築特有の「つんとする臭い」のない、
「深呼吸したくなる家」になりました。


「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 2014.09.11 薩摩中霧島壁

通気断熱WB工法 「ふるさとを継ぐ家」筑北の家

ようやく、和室の壁を塗り始めました。


高千穂シラスという会社さんが開発した、
100%自然素材の塗り壁です。

「けいそう土塗り壁」と称して、自然素材のけいそう土を、
塗り壁にするために「化学のり」をたっぷり使い
塗りやすさを良くした製品が多く出回っています。

せっかくの素材も、これでは本来の素晴らしい能力を発揮できないのでは?
そう感じていたので、左官さんには難しい塗り仕事になりますが、
自然素材100%の「薩摩中霧島壁」を使いました。

s-R0029885.jpg

s-R0029891.jpg

左官のMさんによると、
「いつもの材料に比べて、塗りにくいです」
「仕上がりも、『すごくきれい』というわけにはなかなかいきません」
「でも、プロですから、きれいに仕上げますよ!」

若いMさんですが、
黙って手を動かし、丁寧に仕事をしていただいています。
仕上がりが楽しみです。



「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 2014.08.29 準備着々?

通気断熱WB工法 「ふるさとを継ぐ家」筑北の家

今週末、「通気断熱WBの日」のイベントで、

ほぼ、です。
まだ工事中の箇所もあります。
一生懸命工事中です。

s-R0029822.jpg

和室は、天井を貼っています。
見学会には、貼り終え、壁下地の状態でしょうか。


s-R0029826.jpg

和室以外は、95%完成。
残りは、照明の取付けくらいですが、
これは見学会の後になります・・・。

明日に向けて、
一生懸命掃除します。

完全予約制ですが、
まだまだ予約大丈夫ですので、
お気軽に声をかけてください。
090-4840-3751
よろしくお願いします。

「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 2014.07.24 床柱建つ

通気断熱WB工法 「ふるさとを継ぐ家」筑北の家

内部の工事も佳境に入りました。
2階の大工工事は85%完了。
1階の洋間の大工工事も95%完了。
残るは、最大の見せ場 「和室」

昨日、嶋田棟梁が 「床柱」を建ててくれました。

s-R0029612.jpg


普通は、建前の時に建てることが多いと思いますが、
真冬の建前で「雪」に濡れるのを恐れて、
あえて「後建て」にしました。

この床柱は、四賀地区の製材所「藤屋林産」さんから購入した
「四賀産 一位(いちい)」です。
一目見たときに、肌の美しさと、素直な木目に惚れこみ、
「今度の新築に使うので、他には売らないで!」と予約していた木です。

s-R0029604.jpg


これまでは、「加工した既製品」の床柱を使うことがほとんどでした。
製材して、磨いて、塗装した「既製品」
今回のように、荒加工した木を仕上げて使うのはほぼ初めて。
嶋田棟梁も緊張したと思いますが、意外に淡々と進めていって、
度胸の良さを感じます。

これから一気に、和室の造作を進めます。
あと一息、嶋田棟梁!



「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 2014.07.15 外壁

通気断熱WB工法 「ふるさとを継ぐ家」筑北の家

外壁工事も順調に進み、コーキングも終わって完成しました。

新築ではありますが、隣に物置があり、
なかなか工事のしにくい場所もあって、大変な作業でしたが、
きれいに貼ってくれました。

s-R0029354.jpg


「筑北の家」は、「長期優良住宅」のため、
外壁下地も、地面から1m以内は「防腐剤処理した木」か
「耐久性の高い木」でなければいけません。

「健康住宅 通気断熱WB工法」で建てる家ですので、
できるだけ「薬剤」を使いたくはないので、
外壁下地材も、地面から1mは「ヒノキ」を使用しています。

s-R0029359.jpg


意外に知られていないのは、
外壁下地「ダイライト」を使った場合に「釘は65mm」を使うこと。
普通は50mmで良いのですが、ダイライトには釘が効かないので、
その下の柱、間柱に直接止めるために長めの釘を使います。

自分で止めるときには良いのですが、
外壁工事屋さんにも気を付けていただきたいので、
伝えるのを忘れないように、メモしておきました(笑)。

私たち大工のそうですが、
外壁工事屋さんにも、「ルール」をしっかり守って、
きちんとした家をきちんと作ってほしいので、
大切なことを伝えるのは、徹底したいと思っています。

コーキング屋さんも、丁寧に工事していただきました。
おかげで、きれいな外壁完成。

s-R0029467.jpg

軒天の塗装をして、縦樋を取り付けて、
足場を外せば、外部工事もほぼ終了です。
昨冬にできなかった玄関ポーチのコンクリートを打って、
タイルを貼って、排水工事の配管を埋めれば、本当に外部工事終了。

ちょっと時間がかかりましたが、
これから一気に進めます。

「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 2014.07.05 無垢の床板

通気断熱WB工法 「ふるさとを継ぐ家」筑北の家

外壁下地も終え、外壁サイディングも貼り始めました。

2階も、床板も貼り始め、3日で3室貼り終わり。
順調な進み具合です。

数年前までは、「床」といえば「合板フローリング」
いわゆる「ベニヤ」でした。

あることから、「合板フローリング」を使うのを控え、
なるべく「無垢」の床材に切り替えてきました。
状況やお客さまによっては、「合板」の方が良い方もいらっしゃいます。

でも、貼っていても、貼り終えて歩いていても、
無垢の床板は気持ちがいいんですね!

s-s-R0029343.jpg

やさしい、あたたかそうな床は、つい寝転がりたくなります。
さすがに、お客さまのお宅を工事中ですので、
寝転がりませんが、靴下で歩くと、柔らかさが足の裏から伝わってきます。


s-s-R0029352.jpg

「無垢の床板」と言うと、「すごく高そう!」と思われています。
確かに、「節のない床板」はビックリするくらい高いですが、
節や埋め節もある床材は、リーズナブル。

それに、節のない床材は「合板フローリング」みたいで表情がありません。
「親のない子と、節のない木はない」
節は、いい表情と味を醸し出してくれます。


s-s-R0029349.jpg

床貼り4点セット
・高圧フロアーくぎ打ち機
・ウレタンボンド
・床材を引き寄せる道具
・つなぎ目を少し滑らかにする紙やすり

この道具たちのおかげで、1日1室。順調に床貼りが進みます。

「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 2014.06.28 ウエイトリフティング

2階の仕事も進み、
天井の下地と並行して壁の下地も進めています。
石膏ボードを貼るための木の下地を作るのに「4日」
天井の石膏ボード29枚を貼るのに、「1.1日」
25枚は1日で貼りあげました。

天井用の石膏ボードは1枚10.2kg。
25枚で255kg。
これを1日で天井まで持ち上げたと思うと、
自分でもびっくりします。
1回で持ち上げれば・・・。世界記録です。

s-R0029220.jpg

s-R0029244.jpg



「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 2014.06.19

申し訳ありません。

4月になっても、5月になっても、なかなか通気断熱WB工法「筑北の家」の現場に行けませんでした。
わたしの読みが甘かったです。

それでも、6月5日から、ほぼ毎日行けるようになりました。
担当の「外部」「2階」もようやく順調に進み始めています。
天井の石膏ボードも張り終えました。壁下地も同時並行作業で、ほぼ終了。

その間に、嶋田棟梁は、1階の無垢カラマツ床を貼り終え、
無垢のケヤキ材を使った框と式台、付幅木も終了。
窓枠も入れて、壁の石膏ボードを貼っています。
追いつけるのか?
頑張ります!!

わたしが来てから20年。5年前までは「合板」を使った仕上がりがほとんどでした。
最近は「無垢材」を使うように心がけています。
「作業性」を考えると「合板」。「長持ち」することを考えると「無垢」

Mさま邸も、「無垢」満載です。

s-R0029135.jpg

s-R0029136.jpg

s-R0029139.jpg



「ふるさとを継ぐ家」筑北の家 2014.04.13

通気断熱WB工法 筑北の家

前回の記録は、2月24日。
今日まで現場がお休みだったわけではなくて、
わたしが別の現場を渡り歩いていただけで、
嶋田棟梁は、しっかり現場を進めてくれていました。

消費税アップ前の駆け込み需要を何とか乗り切り、
今週月曜日7日から、ようやく「筑北の家」に復帰しました。

1階は、順調に工事が進み、
サッシもほぼ取り付け終了状態。

s-R0028560.jpg


2階も、屋根下の断熱材の残りを取り付けて、
ようやくサッシも入り始めました。

s-R0028571.jpg


今回使用したサッシは、
「YKKAP製 樹脂サッシ APW330」
国内製品で、最高レベルの断熱性能を誇るサッシです。

s-RDSCF3708.jpg

かなり寒いこの地。
冬場に大きく威力を発揮すると思います。


「ふるさとを継ぐ家」 筑北の家 2014.2.24

通気断熱WB工法 筑北の家

2週連続の大雪にも負けず、
着々と進行しています。


1階床の下地工事

s-R0028068.jpg

s-R0028069.jpg

s-R0028070.jpg

知らない方は、????
何か「黒いもの」がついているけれど、何?

これは、通気断熱WB工法専用の部材で、
床下の空気を、
「夏は床下から壁を通して天井裏に送る」
「冬は空気の流れを止めて、2重の空気層で断熱する」
部材バリヤヘルスです。

最大のポイントは、
この部材以外からは空気が流れないように
しっかり隙間を埋めること。
ご覧のとおり、シリコンコーキングでしっかり隙間を埋めました。

この後、合板を敷き詰め、1階床下地完了。
まだまだ、先は長いですが、頑張ります!




「ふるさとを継ぐ家」 筑北の家 2014.2.11

通気断熱WB工法 筑北の家

先月17~19日で建前をおこなった「Mさま邸」
工事の様子はなかなかお伝えできませんでしたが、
順調に進んでいます。

屋根瓦も無事にのって、一安心というところで、
2月8日の大雪。
Mさまご家族も、
「屋根ができたあとで、本当に良かった!」

s-R0027980.jpg


外壁下地の「ダイライト」もかなり貼り進み、
1階の床下地の工事中です。

床は「剛床」で、3尺角に土台、大引きを組み、
床束で支えます。
この、床束。
最近では、多くの住宅が金属製の束を使用しているそうです。


s-R0027982.jpg


Mさま邸でも、一部は使いました。
確かに、取り付けはすごく簡単です。
高さの調節も、ネジを上げ下げすれば一発で出来ます。

でも、
「さいとうけんちく」では、今回も、メインは
「ヒバ」「ヒノキ」の木の束です。

s-R0027962.jpg

なぜ?

1.床下は、建物の基本。
   細い金属の棒では、なにか不安で信頼できません。
   ある人がおっしゃっていました。「金属の細い棒じゃ、床を踏んだ感じも軽くて」
   「感」なのかもしれませんが、やはり、木の床束です。

2.シロアリは心配じゃないが
   コンクリートでしっかり固めた床下なので、シロアリの入る心配はほとんどありません。
   それでも束の材料は、シロアリや腐れに強い「ヒバ」「ヒノキ」
   米松での十分なのかもしれませんが、保管しておいた切れ端も有効に使い、
   より一層丈夫な床下にしました。

こんな感じで、一歩一歩の家創り。
最近はやりの、完成まで2カ月!
というわけにはいきません。
それが、こだわりなのでしょう。

すべては、お客さまのためにこだわる、いい家。


「ふるさとを継ぐ家」 筑北の家 2014.01.18

通気断熱WB工法 筑北の家

昨年から工事を進めていた、
筑北村での新築工事。
昨日、無事に建前を迎え、
初日で1階の建て方を終えるまで進みました。

寒い中での建て方ですので、
進行もゆっくりにと考え、2階の材料は翌日入荷に設定。
予想外に早く進んだため、ちょっと早めに作業を終えましたが、
みなさんが帰ったすぐ後に日が沈み、
あっという間に気温が急降下。

それまで感じていなかった疲れも一気に噴き出し、
やはり、早めに切り上げて正解でした。

あと2日。
寒中での作業ですので、
安全第一で、ゆっくり作業を進めます。

s-R0027734.jpg

s-R0027738.jpg



1

代表写真

  • 私が伺います!
  • 代表取締役
  • 斉藤一徳

豊かな自然に囲まれた四賀の里でお客様の健康・安心・安全を一番大切に心地よく暮らせる家づくりをしています。

社長紹介

住まいを楽しむ
新築施工例

斉藤建築について

  • 社長紹介
  • 斉藤建築 社長ブログ
  • 工事日記ブログ
  • リフォーム施工例
タグ

上へ